別館
陸軍主要兵器写真館

正式名称/撮影年(*参考程度)/その他

*写真は全て大日本帝国陸軍省許可写真

火砲(歩兵砲/速射砲/迫撃砲/野砲/山砲/野戦重砲/重砲/高射砲および防空兵器
車輌(戦車/装甲車/装甲自動車/牽引車/乗用車/自動貨車/特殊車輌/鉄道兵器
軍用機(戦闘機/爆撃機/偵察機/襲撃機/練習機/輸送機/グライダー/オートジャイロ


白兵

「九四式軍刀」 
これ以降、洋式から和式となった


携行火兵

南部式自動拳銃(大型)
口径8㎜。明治41年に完成したが正式とはならなかった


南部式自動拳銃(小型) 俗称ベビーナンブ
口径7㎜。護身用の拳銃で、大変レアなアイテム。生産数も少ない


南部十四年式拳銃
下士官兵用の拳銃で、口径8㎜。写真は引き金のガードを大きくした後期型


「九四式拳銃」
将校の自衛用国産拳銃として開発。動作不良など悪評が高いが、
米軍のレポートに基づく誤解である。
日本の陸軍将校は、軍刀拳銃は自弁であり、
ブローニング小型拳銃やウェブリー拳銃など外国製品を使用する者もいた。
(以上、拳銃の写真はドイツ・コブレンツ連邦軍事博物館所蔵のもの)


南部十四年式拳銃断面図(初期型)


日本軍の制式拳銃各種
上)「二十六式拳銃」、下左)「九四式拳銃」、下右)「十四年式拳銃」


「モ式大型拳銃」
輸入・捕獲したモーゼルC96/M712型を採用した。憲兵などが装備。
なお、日本軍では将校用拳銃は自弁のため、ブローニングやウェブリーなど各国各種の拳銃を使用した。



日本軍が使用した各種小銃
上から「モ式小銃Ⅱ型(騎兵用)」「三八式騎銃」「四四式騎銃」「三八式歩兵銃」
*モ式は輸入兵器で、ドイツのスタンダート24型とチェコ製VZ24型の2種類がある。


「三八式歩兵銃」
ボルトアクション式の軍用小銃では世界最優秀を誇る。口径6.5mm


「九九式狙撃銃(長・短)」

「九九式小銃(長)」と機関部の図
ハンドメイドの三八式から、部品の公差を無くし、機械での大量生産を可能にした新型小銃。
狙撃銃はジャングルでの狙撃戦で活躍した。また通常の小銃で精度の良いものに眼鏡を装備した。口径7.7mm


「八九式重擲弾筒」の保持法


一〇〇式擲弾器(小銃擲弾発射機)
先端の筒に発射装薬と手榴弾/専用弾を装填し発射する


「九一式曳火手榴弾」断面図
底に装薬筒を取り付けることで、八九式重擲弾筒から発射できた。


「九七式手榴弾」はピンを抜き踵で信管を作動させ投擲する


「一〇〇式機関短銃」 南部拳銃と同じ8㎜弾を発射する




「十一年式軽機関銃」
中央の装弾匣に三八式歩兵銃弾の5連クリップを重ねる独特の方式。
大正11年以降終戦まで使われたが、突っ込み、暴発など故障が多かった


消炎器付き「九六式軽機関銃」
世界最優秀の軽機関銃の一つ。小隊レベルでは米軍を圧倒した

 
「九九式軽機関銃」
世界最優秀の九六式をさらに改良した。口径7.7mm


空砲を発射する教練用機関銃九六型
(実弾発射能力は無い)


日露戦争で使用した「保式機関砲」 ホッチキスM1897機関銃である


ホッチキスをコピーした「三八式重機関銃」 支那事変でも使用


完全国産の「三年式重機関銃」
大変優れた工作精度と仕上げを誇り、命中率も良かった


三年式から発展した「九二式重機関銃」
三年式の特徴に加え、7.7mm弾の採用で遠距離の「狙撃」が可能となった。
命中精度のみを比較すれば、世界一優秀な重機関銃である。


こちらも九二式だが海軍の「九二式機銃」
ルイス機関銃「留式機銃」の国産版


九一式車載軽機関銃
十一年式軽機関銃を基礎に開発。八九式戦車などに装備した。
口径6.5mm 装弾数30発


九七式車載重機関銃
九一式の後継。口径7.7mm 装弾数20発



火砲(歩兵砲/速射砲/迫撃砲/野砲/山砲/野戦重砲/重砲/高射砲および防空兵器
車輌(戦車/装甲車/装甲自動車/牽引車/乗用車/自動貨車/特殊車輌

軍用機(戦闘機/爆撃機/偵察機/襲撃機/練習機/輸送機/グライダー/オートジャイロ)


2009年/2669年ⓒ平和ミュージアム旧日本陸海軍博物館