平和ミュージアム
旧日本陸海軍博物館
ー Peace Memorial Imperial Japanese Army and Navy
Museum ー
IN OUSHUCITY-IWATE NIPPON(JAPAN)
The Greater East Asia War(WW2)
70th anniversary
当館より重大なお知らせ
(2020年7月29日発表)※2021年11月28日改訂
1、本年1月以来世界規模で蔓延しつつあるコロナウィルスの影響により、当館の開館を当面中止
します。
2、上記に関係して、取材や学習、学術研究に関する問い合わせは、いつも通り行っております。
3、各種施設での展示活動は、予防措置を行った上で、開催施設側の指導に則り、許可がされた場合は行います。
4、コロナウィルスの状況判断は、所在地行政機関の公式発表に準拠致します。
以上、ご迷惑とご不便をおかけいたしますが、国難突破、伝染病撲滅のために皆様のご協力をお願い申し上げます。
館長、主任研究員より
12月8日太平洋戦争開戦の日「真珠湾攻撃から八十年 ~日本海軍の時代~」 主催 平和ミュージアム旧日本陸海軍博物館
|
! 重 要 ! |
![]() |
新刊の告知です!初の公刊本となりました
潮書房光人新社NF文庫シリーズ
『奇蹟の軍馬 勝山号 ~日中戦争から帰還した波乱の生涯~』
小玉克幸著
本文246頁、定価800円
10月17日発行予定。
9月末には全国書店に並ぶと思います。 皆様、書店で手にとっていただければ幸いです。 ◎軍馬 勝山号(かつやまごう) とは何か?
平成18年から胆江日日新聞に連載された内容を基礎として、新事実や重要資料を可能な限り掲載した決定版。
勝山号は岩手県軽米町生まれ、同江刺郡岩谷堂育ち。
支那事変(日中戦争)に徴用され、部隊長乗馬として活躍。軍神と言われた加納大佐(戦死)、飯塚大佐(戦死)の乗馬にして、戦地に於ける軍馬甲功章受章第1号。内地に堂々凱旋後は、絵本にレコード、最後は伝記まで刊行された、戦時下でいちばん有名な軍馬。さらに紀元2600年記念興亜馬事大会などでは全軍軍馬の筆頭として列し、文字通り「日本一の軍馬」の異名を持つ。
終戦後は大混乱の中、岩手の江刺まで奇蹟的な帰還を果たした。
数々の伝説と噂に彩られた生涯を、飼主一族、軍側、郷土の人々、近代戦史の位置から記述したノンフィクション・ドキュメントである。
全国有名書店でお求めください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
過去のトップページ写真集 |
平和ミュージアム旧日本陸海軍博物館別館「新興キネマ館」 |
|
祝!20,000アクセス記念! |
||
|
12月8日太平洋戦争開戦の日「残された戦争の記憶 ~終戦75周年展~」 主催 平和ミュージアム旧日本陸海軍博物館
|
! 重 要 ! |
NEW 第3回恒久平和を願う特別企画展「終戦75周年 戦時下の胆沢を振り返って」 NEW
第3回恒久平和を願う特別企画展「終戦75周年 戦時下の胆沢を振り返って」 主催 奥州市胆沢遺族連合会、 今回は特に、陸海軍の各種学校、戦時下の学校教育資料、受験資料、教科書など充実し、教育と戦争の関わりについて考えてもらうようにしています。 また、8月14日、15日は昭和東北史談会メンバーの協力で、戦時生活の資料を増加し、解説者も待機致します。 開催は 令和2年8月2日~16日午前まで(午後撤収) |
! 重 要 ! |
(2015年6月刊)
|
||
|
|
軍事秘密 |
|
|
軍事秘密 |
|
|
|
|
||
軍事秘密 |
||
|
|
|
軍事秘密 |
軍事秘密 |
|
||
|
軽装甲車・重装甲車公表写真集 |
|
|
|
軍事秘密 |
資料と解説 陸海軍飛行機見取図 |
明治の軍装写真集 増補改訂版 |
|
|
|
|
|
|
|
奥州つはもの文庫/国本戦車塾 出版物取り扱い店
*サークル名「奥州つはもの文庫」か作品名で検索してください。
同人誌委託販売大手「とらのあな」
同人誌委託販売のメロンブックス
同人誌委託販売 まんだらけ
ホビーリンクジャパン
趣味の書店
書泉グランデ
趣味の書店
書泉ブックタワー
*時期、タイミングによっては商品が売切れの委託先があります。ご容赦下さい。
新刊のご案内
主任研究員が執筆者/資料協力しているサークルの最新刊です。
「ジェイタンク24号」*全世界唯一の日本軍用車両研究誌最新刊です。貴重情報多数!
「九五式軽戦車写真集」*吉川氏のコレクションを中心に鮮明な戦車写真のみで構成!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nambu World
Teri’s WWII Japanese Handgun
Site!
2012/9/20 当館の館友がまたひとり増えました。
カナダのお友達です。詳しくはリンクページの紹介をご覧ください。
南部拳銃のコレクションは圧巻です!!
当館にリンクする場合はバナーをお使い下さい↓
2009年/2669年?平和ミュージアム旧日本陸海軍博物館
(警告:本ホームページ内の画像を無断で使用することを禁じる)
総カウント数 今日の来訪者数 昨日の来訪者数