大日本帝國海軍巡洋艦


巡洋艦は、長大なる航続距離、優れた速力により機動性を発揮し、戦闘、護衛、海上交通破壊、偵察など広範囲に活躍する。
攻撃力は戦艦に次ぎ、火砲と水雷兵器、水上偵察機を搭載する。
大きさ装備で重巡洋艦、軽巡洋艦、一等巡洋艦、二等巡洋艦、目的で練習巡洋艦、航空巡洋艦などがある。

注意)詳しい解説は市井の良書をお読みください。年代は写真の撮影時期です。推定も含みます。性能は基本的に海軍省公表に拠ります



重巡洋艦
日本海軍の重巡洋艦はそもそもの嚆矢であり、ワシントン条約の制限下で極限までの重装備を体現した。
しかし、実態は設計の破綻で、条約制限下の基準排水量10000噸を完全にオーバーしていた。


「古鷹」(ふるたか) 昭和初期 

「加古」(かこ) *昭和初期
古鷹・加古は同型艦である。巡洋艦の巨砲主義ともいうべき存在で、当時7100トン以内で20センチ砲6門は驚異的だった。
単装主砲は特殊な速射砲と誤解されていた。されに魚雷発射管を12門装備しており、実際は8000トン近くあったようである。
日本の軍艦が世界的な驚異・脅威となった嚆矢である。
基準排水量7,100噸、速力33浬、備砲20糎主砲単装6基、高角砲4門、魚雷発射管12基他


「青葉」(あおば) 昭和2年

「衣笠」(きぬがさ) 昭和2年
青葉・衣笠は同型艦であり、古鷹型の改良型である。実は単装主砲は揚弾装置に致命的な欠陥があった。
基準排水量7,100噸、速力33浬、備砲20糎主砲連装3基、12糎高角砲4門、魚雷発射管12基他
*以上4隻はソロモン沖の海戦に参加し、数度の激戦で青葉を除いて沈没。青葉も内地で大破状態で終戦となった。


「妙高」(みょうこう) 昭和5年ころ

「羽黒」(はぐろ) 昭和12年支那事変にて

「足柄」(あしがら) 昭和12年、ドイツ・キール運河にて

「那智」(なち) 昭和5年ころ
妙高・羽黒・足柄・那智は同型艦であり、条約の制限内で精いっぱいの武装を施された。
平賀博士が主砲数連装5基10門にこだわったため、無理があったとも言われる。
実際、主砲を一斉射撃すると砲弾が目標に集中しづらいという欠陥を暴露した。大改造では改善されている。
この型の重巡洋艦まで完成当時の魚雷発射管は舷側固定式であった。口径は61㎝。この事実は軍機であった。
昭和10年以降の大改装で逐次水上発射型に改造された。大改造後の高角砲増備は公表されなかった。
基準排水量10,000噸、速力33浬、備砲20糎主砲連装5基、12糎高角砲6門、魚雷発射管12基他
*開戦当初から幾多の海戦や作戦に参加したが、大東亜戦争末期に同型艦は全て撃沈された。



「愛宕」(あたご) 昭和7年ころ

「高雄」(たかお) 昭和13年ころ

「鳥海」(ちょうかい)  昭和19年6月ころ

「摩耶」(まや) 昭和13年頃
「愛宕」「高雄」「鳥海」「摩耶」は同型。妙高級からさらに指揮機能を発展させ、総合的な射撃能力も向上した。
魚雷発射管は8門(連装4基、改造後は4連装2基)と少ないが当初から水上発射型とされていた。
愛宕型の主砲は仰角75度で射撃が可能な画期的なものであったが、給弾の問題から実際は55度に制限された。
艦橋が大規模すぎると云う批判もあり、後に小型化されたが、余裕ある設計のため、大東亜戦争中は重宝された。
基準排水量9850噸、速力33浬、主砲20糎連装5基、12糎高角砲4門、魚雷発射管8門
*終戦時、高雄がシンガポールで行動不能になって居た以外、全艦レイテ海戦で撃沈された。



「超」軽巡洋艦(実際は重巡洋艦)
以下の6隻は当初、15.5cm主砲装備の軽巡洋艦として計画され、ロンドン条約期限後に20糎主砲に換装され、
重巡洋艦として大東亜戦争に参加した。しかし、海軍省公表ではあくまで軽巡洋艦の範疇に属した。便宜上この項目で紹介する。


「熊野」(くまの)

「三隅」(みくま)
*写真準備中 「最上」(もがみ)、「鈴谷」(すずや)
「最上」「熊野」「三隅」「鈴谷」は8500トン、15.5㎝3連装主砲5基装備の重巡洋艦に匹敵する軽巡洋艦として設計完成した。
しかし、無理な設計がたたり、バランスを欠いたので大改装を施される。また、条約切れ後は主砲をわざわざ20糎主砲に
換装して重巡洋艦となった。少なくとも兵装に関しては、発射速度と総弾量から換装の是非自体が疑問視されている。
基準排水量8500噸、速力33浬、主砲15.5糎主砲3連装5基15門、12.7糎高角砲8門、魚雷発射管12基
*三隅はミッドウェー海戦で炎上沈没、最上、鈴谷、三隅は大戦末期にいずれも戦没。


「利根」(とね)

「筑摩」(ちくま)
「利根」「筑摩」は後甲板を飛行機専用に開放した航空巡洋艦である。5機の水上偵察機は戦局に重大な影響を与えた。
また、思い切って主砲を前部に集中したことで防御力も向上している。それでも、真後ろ以外は十分射撃できるよう配慮がされていた。
日本の重巡洋艦の中で一番、第二次世界大戦に適した性能といっても過言ではないだろう。
基準排水量8500噸、速力33浬、備砲15.5糎主砲3連装4基12門(完成当時既に20㎝主砲8門に換装済み)、12.7糎高角砲8門、魚雷発射管12門
*筑摩は戦没、利根は終戦時大破着底で内地にいた。



2009年/2669年?平和ミュージアム旧日本陸海軍博物館