スヌーピーの悲劇 |
今日は猫家の中でひとりだけ肩身の狭い思いをしている、スヌーピーについて話そう。 スヌーピーは、保健所に預けられた子犬だった。 猫家に引っ越した当時(今から3年前)、私は猫家の家族を近所の放し飼いの犬や狐、イタチなどから守ってくれる、犬が欲しいと思っていた。 調べてみたら、保健所で預けられた子犬を譲ってくれるそうである。 申し込んだところ、早速翌春に頂けることになった。 当時彼女は生後(推定)3ヶ月。身体中真っ白くて鼻だけが黒く、耳が可愛らしく垂れていた。 それで「スヌーピー」と、命名することになった。 (ただし彼女は、メス犬なのだ。) 私は始めからスヌーピーを放し飼いにするつもりでいたから、彼女が育つに連れて徐々にいろいろなことを教えていった。 まず、どんな時にも呼べば来ること。 「行け」と言ったら行き、「待て」と言ったらその場で待ち、「来い」と言ったらすぐ来る。 そして猫家の敷地内から決して出ないこと。 そして、これだけ覚えれば例え放し飼いでも決して他人に迷惑をかけることはないだろう、というものをすべて教えた。 またスヌーピーも、よく覚えたものである。 彼女は穏やかで決して吠えず、噛みつかず、誰からも好かれる犬だった。 私が畑で働けば、スヌーピーは側で穴を掘ったり虫を追いかけたり、田んぼに出れば土手を走り回り、家にいるときはもちろん家周りから離れない。 ちょっと遠くに仕事に出る時にも、彼女を軽トラの荷台に乗せて連れて行った。 彼女は決して私の目の届くところを離れない。 必ず、呼べば声の届く範囲にいる。 だから、安心してどこにでも連れ歩くことができた。 私とスヌーピーとの、片時も離れない蜜月のような時が流れた。 そしてあれは、去年の暮れのこと。 外は雪に覆われて、私は家の中にいる時の方が長くなっていた。 ある時、スヌーピーがいないのに気がついた。 そして半日ほど経って、帰って来た。 私は彼女を叱った。 ところが、数日するとまたいなくなる。 そんなことが度重なるうちに、ある日隣り部落の人から、「スヌーピーを預かってるから引取りに来てくれ」との知らせが入った。 なんとスヌーピーは、いつの間にか「猫家の敷地を離れてはいけない」という規則を破って、彼方まで遠征するようになっていたのだ。 しかも何日も家に帰らずに。 なぜかというと、私が軽トラに乗せてスヌーピーを連れ歩いてるうちに、彼女はすっかりこの界隈で有名になり、ひとり暮らしのお婆さんなどが彼女に餌をやったりするようになっていた。 もちろん、それを見つけた時点で私は餌をくれないようにと、お願いする。 スヌーピーの躾は、他の犬と同様餌を使って行っている。 もし餌の効果がなくなったら、これからの躾どころか、今までの躾だって維持できるかどうか・・・。 しかし、中には私に隠れて餌を与えるお年寄りも出て来た。 私自身とても苦しんだ時だった。 そして苦闘2ヶ月の末、スヌーピーを他の飼い犬同様に、紐で繋ぐことにした。 実際あの頃は、どうしようもなかった。 隠れて餌を与えるお年寄りがすぐ近くにもいて、例え餌抜きにされても、スヌーピーは私の目を盗んでは隣りに行くようになっていて、まったくのお手上げだった。 それから今日まで6ヶ月。 スヌーピーは繋がれっ放しである。 毎朝の散歩だけが、玄関前を離れる機会になっている。 時々自由だった頃のことを思い出してか、スヌーピーは訴えかけるような目で私を見る。 私も、わかっている。 いつかまた、一から教え直して、彼女が再び自由に暮らせるようにするつもりだ。 今日、スヌーピーが私の膝に寄りかかった時に、 足の爪が、まるで猫のように長く伸びているのに気がついた。 それは、繋がれた犬の半年の歳月だった。 私はとても哀しくなり、 今日、10分でもいいから、彼女を思いっきり駆けさせてやろうと思った。 スヌーピーの紐を解くのは、実に久しぶりだ。 スヌーピーはまるで狂ったように、畑を、草原を、田のあぜ道を、脱兎のごとく駆け抜け、 いつまでもいつまでも、止むことなく走り続けた。 自由な時間はわずかだったけれど、 彼女にとってはこの夏最高の体験になっただろう。 私はこれからこうして毎日少しずつでも、 スヌーピーのために、時間を割こうと思っている。 |
![]() |